3つの分野のエコロジー・エコテック、安全安心、伝統を意識しながら、機能主義・普遍主義を優先した20世紀のデザインが本当に人や環境に快適さや幸せをもたらしたか。21世紀の新しいデザインを追求する。
*多くの方々にご参加いただきまして、シンポジウムは無事成功裏に終了いたしました。
誠にありがとうございました。*
開催報告はこちらをご覧ください
コーディネーター | 末永 恵 大阪大学特任准教授 |
13:00-13:05 開会挨拶 |
武田 佐知子 大阪大学副学長・理事 |
13:05-13:45 基調講演 |
「アート&デザイン:持続可能な世界の構築に向かって」 南條 史生 森美術館館長 |
13:45-14:20 招待講演 |
「Honda Design−モビリティーの新しい価値・創造に向けて」 海老澤 伸樹 株式会社本田技術研究所常務執行役員 |
14:20-14:40 招待講演 |
「デザイン政策の変遷−制約の自覚と共生に向けて」 細野 哲弘 経済産業省製造産業局長 |
14:40-15:15 招待講演 |
「世界のTOYOTAがリードするデザインの世界」 高遠 秀典 トヨタ自動車株式会社グローバルデザイン統括部担当部長 |
15:15-15:50 招待講演 |
「YAMAHAのグローバル戦略−デザインがコミュ二ケーション」 川田 学 ヤマハ株式会社デザイン研究所所長 |
15:50-16:10 招待講演 |
「地球の感覚神経系をデザインする」 竹村 真一 京都造形芸術大学教授 |
(15分間休憩) | |
16:25-17:40 トークライブ |
司会 藤田 治彦(大阪大学教授)、南條 史生、海老澤 伸樹、高遠 秀典、 細野 哲弘、 川田 学、 竹村真一、平川 秀幸(RISS兼任、大阪大学CSCD准教授) |
17:40-17:50 閉会挨拶 |
馬場 章夫 大阪大学RISS研究機構長 |
18:00-19:00 レセプション |
![]() |
大阪大学中之島センター10F |
共催:
大阪大学サステイナビリティ・サイエンス研究機構(RISS)
サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)
大阪大学サステイナビリティ・デザイン・センター(SDC)
後援:
経済産業省、国土交通省、文化庁、朝日新聞社、日本経済新聞社、毎日新聞社、大阪科学技術センター、地球環境センター、関西経済同友会、関西経済連合会、大阪商工会議所、大阪大学21世紀懐徳堂